この度、弊社サービス「Scanat」が、2023年2月21日に開催される「【建設テック×ピッチイベント】CCA Startup Conference 2023」への出場が決定したことをお知らせいたします。

CCA Startup Conference 2023とは 】

「#まずはやってみる」をコンセプトに、建設業界(地域建設業)で活躍する企業役員・社員に向けて登壇者がさまざまな視点でビジネスアイデアやサービスを発表し、つながりを広げたり今後のビジネスやアイデア実現の可能性を高めたりしていくことができるイベントです。

「このプロダクトで、こんなおもろいことを試してみたい!」「建設業界(地域建設業)のこの問題を解決したい!」「このサービスと別の事業を掛け合わせて、化学反応を起こしてみたい!」という、新たなコラボレーションを目指すスタートアップ8社が決定しました。

■登壇企業(登壇順)
建ロボテック株式会社(香川県木田郡三木町)
https://kenrobo-tech.com/

株式会社2ndStar(京都府福知山市)
https://2ndstar.co.jp/

株式会社ビルドノート(岐阜県大垣市)
https://buildnote.jp/

株式会社Polyuse(東京都港区)
https://polyuse.xyz/

nat株式会社(東京都港区)
https://www.natincs.com/

株式会社KPtechnologies(東京都中央区)
https://www.kp-tech.co.jp/

ローカスブルー株式会社(東京都渋谷区)
https://locusblue.com/

大阪公立大学 共生コンピューティング研究室(大阪府堺市)
https://www.kis.osakafu-u.ac.jp/scom/

審査員として、主催団体(一般社団法人地域建設業新未来研究会(CCA))から選抜された、意思決定権を持つ建設業界(地域建設業)の企業代表および役員が審査を行い、「MVP(最優秀賞)」「CCAプレゼン賞」を選出いたします。また、オンライン参加の一般聴講者の投票による「オーディエンス賞」を選出いたします。

■日時
2023年2月21日(火)14:00〜16:30

■会場
オンライン

■参加費
無料

■参加・視聴方法
Peatix サイトよりお申し込みください。
https://20230221-cca-startup-conference.peatix.com

■タイムテーブル(予定)
13:30 受付開始
14:00 イベントスタート
14:10 ピッチタイム(4社)
14:50 休憩
15:05 ピッチタイム(4社)
15:45 オーディエンス賞投票&審査タイム
16:15 表彰式・写真撮影・閉式の辞
16:30 おひらき

■ハッシュタグ
#まずはやってみる #CCA #地域建設業

■運営
主催:一般社団法人地域建設業新未来研究会(CCA)
後援:国土交通省、株式会社日刊建設通信新聞社
事務局:CCA Startup Conference実行委員会(西田工業株式会社、GONENGO LLC)

■SNS
Twitter
https://twitter.com/contechcca

Facebook
https://www.facebook.com/contechcca

こんにちは、nat株式会社ブログ編集室です。

前回は「モデル撮影時のコツと注意点」についてご紹介しました。

モデル撮影については第2回「3Dモデルの作成方法で書きましたが、
今回はさらにキレイなモデル撮影を行うために、
Scanatが苦手な撮影対象物について2回に分けてご紹介したいと思います。

■目次

Scanatが苦手な対象物としては下記のものがあげられます。

1.鏡・鏡面仕上げの対象物

鏡等はLiDARセンサーが反射してしまいデータが拡散するため、撮影が難しいです。
こちらの写真のように全くデータが撮れません。
また、鏡に写っている空間も認識してしまうため、余分な空間ができてしまうことがあります。

<鏡撮影時の画面>
 

<鏡を撮影した時のScanatのモデルデータ>

鏡は撮ることができないので、なるべく撮影しない形が望ましいです。

2.窓・ガラス

窓やガラス面は透明な部分をLiDARセンサーが透過するため、
ガラスがあることをモデルに反映させることができません。

例えばこのようなガラスのドアがあった場合、撮影中は下記のように赤い点が消えません。

モデルを作って見ると下記の通り部屋の外のデータを取得しています。

窓枠等、ガラスの外周は撮影可能なので、赤い点が消えない状況でも焦らず撮影し続けることで、
その面の情報を正確に取得できます。

3.テレビのモニター等の黒く大きな対象物

黒色がLiDARセンサーを吸収するため、一般的に誤差が出やすいと言われています。
空間の中ではあまり気になりませんが、
モニターの端の方のデータが崩れやすいですがそのせいではないかと思っています。

<黒色を撮影したモデル>

4.暗すぎる場所

Scanatは3Dモデルを作成する際にLiDARセンサーからの取得データとカメラの写真のデータを組み合わせて使っている為、
撮影場所が暗すぎるとLiDARには影響は出ませんが、写真が暗くなった結果、モデルが黒一色になってしまい、
どんな対象物であったのかよくわからなくなってしまいます。

<暗いところのモデル>

しかし、明るさはLiDARセンサーのデータ取得には全く影響しないため、点群データの取得は問題なくできています。
そのため、メッシュデータを確認すると採寸等は問題なく可能です。

メッシュデータの確認はモデル情報画面の右下の「+」ボタンから、緑色の立方体のマクを選択します。

下記がメッシュデータです。真っ暗でよくわからなかった部分が測定できるようになります。

ただ測定するだけではなく、きれいな3Dモデルを作成したい場合には設置可能な照明を用意し、明るくして撮影してください。
たまに iPhone / iPad についているライトやヘルメットについているライトではいけませんか?というご質問を受けますが、
撮影者が動くたびに明るい箇所が変わってしまい、写真のデータが安定しないので、おすすめできません。

あと3つほど苦手な撮影対象物がありますので、次回ご紹介したいと思います。

この度弊社サービス「Scanat」が、「SHIBUYA QWS STARTUP AWARD #1」にて最優秀賞を受賞したことをお知らせいたします。

SHIBUYA QWS STARTUP AWARD #1とは 】

SHIBUYA QWS STARTUP AWARDは、設立準備中または設立5年以内でデモ可能なプロダクトを持つスタートアップ企業が競うピッチコンテストです。主催はSHIBUYA QWS(渋谷キューズ/以下、QWS)です。

QWSは、多様な人たちが交差・交流し、社会価値につながるアイデアや新規事業を生み出すことを目指した会員制共創施設です。2019年11月の開業以来、QWS独自のプログラムを提供し、まだ世の中にない新しい社会価値の創出に挑戦する190以上のプロジェクトを支援してきており、QWSメンバーを対象に多くのピッチコンテストも実施してきました。

SHIBUYA QWS開業3周年となる今年は、だれもが参加可能なピッチコンテストを、日本最大級のテクノロジーとスタートアップの祭典「TechCrunch Tokyo」を運営していたBoundless株式会社の企画協力・メディア連携支援のもと行われました。

数多くの応募の中からファイナリスト5社が選出され、nat株式会社(プロダクト名:Scanat)は最優秀賞を受賞し、渋谷駅周辺の大型サイネージ掲出権(200万円相当)や活動支援金100万円などを獲得しました。

この度、弊社サービス「Scanat」が、2022年10月21日に表彰式が開催された「Tokyo Contents/Solution Business Award 2022」の表彰式で大賞を受賞したことをお知らせいたします。

Tokyo Contents/Solution Business Award 2022とは 】

通信環境の高度化や外出自粛・テレワークの普及に伴い、コンテンツやソリューションの重要性が高まり、より効果的なコンテンツ等の開発・活用が求められています。本アワードは、社会課題の解決に資する優れたコンテンツやソリューションを評価・選定し、広く周知を図ることによって活用促進を図り、東京の社会課題の解決に加え、産業力の強化につなげていきます。

ノミネート企業より、大賞(1社)、優秀賞(2社)及び奨励賞(5社)が発表され、弊社のAI測量アプリ「Scanat」が大賞を受賞し、賞金300万円を獲得しました。

審査員を務めたIoTNEWS代表 アールジーン 代表取締役 小泉耕二氏からは「大賞のScanatは、室内などの対象をスキャンするだけで、簡単に3Dモデルが作れ、かなり精度が良く、操作も簡単だ。現地調査や図面作成を行う住宅業界や建設業を中心に働き方を変えたり、生産性を向上するものと期待している」とコメントを頂きました。

東京都 報道発表資料はこちらよりご確認ください。

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/10/21/02.html

この度、弊社サービス「Scanat」が、2022年10月19日〜21日に開催された「B DASH CAMP 2022 FALL IN FUKUOKA – Pitch Arena」にてノバセル賞を受賞しました。

B DASH CAMPとは 】

B DASH CAMPは、インターネット業界の第一線で活躍する経営者や著名人が集結する日本最大規模の招待制カンファレンスです。 これまで、多くの出会いを作り、新たなビジネスの機会を創出してきました。今年度は、150社以上の応募の中から書類審査・面談を経て「Pitch Arena ファーストラウンド」に16社のスタートアップ企業が選出され、このうち6社がファイナリストに選ばれました。弊社はスポンサー企業であるノバセル社のノバセル賞を受賞しました。

Pitch Arena ファイナルラウンドの審査員を務めたのは、以下の7名です。

スポンサー賞として、Pitch Arena 参加者全員に、バクラク経費精算半年無料( LayerX 提供)、ファイナリスト全員に、ノビシロ1回無料(ノバセル 提供)、サッポロエビスビール3ヶ月分(AGS コンサルティング提供)、ディズニーペアチケット(テコテック提供)、HiPro Direct 3ヶ月間無料利用権(パーソルホールディングス 提供)、全国百貨店共通商品券1万円分、富士山祝盃(KPMG あずさ監査法人提供)、振込手数料1年間無料(上限50回/月、あおぞら銀行・GMO あおぞらネット銀行提供)、fincode by GMO クレカ決済金額累計500万円分まで手数料キャッシュバック + ギフトカード1万円(GMO ペイメントゲートウェイ 提供)が贈られました。

この度、弊社サービス「Scanat」が、2022年10月21日に表彰式が開催される「Tokyo Contents/Solution Business Award 2022」へのノミネートが決定したことをお知らせいたします。

Tokyo Contents/Solution Business Award 2022とは 】

通信環境の高度化や外出自粛・テレワークの普及に伴い、コンテンツやソリューションの重要性が高まり、より効果的なコンテンツ等の開発・活用が求められています。本アワードは、社会課題の解決に資する優れたコンテンツやソリューションを評価・選定し、広く周知を図ることによって活用促進を図り、東京の社会課題の解決に加え、産業力の強化につなげていきます。

ノミネート企業より、大賞(1社)、優秀賞(2社)及び奨励賞(5社)が発表されます。


【ノミネート企業一覧】
コネクテッドロボティクス株式会社、シンフォニア株式会社、株式会社袖縁、 デジタルデザインスタジオ株式会社、nat株式会社、FastLabel株式会社、 株式会社ポケット・クエリー ズ、株式会社ラディウス・ファイブ

10月21日12:15より、「産業交流展2022」内にて「Tokyo Contents/Solution Business Award 2022表彰式」が開催される予定です。

この度、弊社サービス「Scanat」が、2022年10月19日〜21日に開催される「B DASH CAMP 2022 FALL IN FUKUOKA – Pitch Arena」への出場が決定したことをお知らせいたします。

B DASH CAMPとは 】

B DASH CAMPは、インターネット業界の第一線で活躍する経営者や著名人が集結する日本最大規模の招待制カンファレンスです。 これまで、多くの出会いを作り、新たなビジネスの機会を創出してきました。
今年度は、150社以上の応募の中から書類審査・面談を経て「Pitch Arena ファーストラウンド」に16社のスタートアップ企業が選出されました。10月20日(木)のファーストラウンド(予選)に16社が出場し、うち上位6社が翌日10月21日(金)のファイナルラウンド(決勝)に出場いたします。

Pitch Arena出場スタートアップ一覧はこちらです。
https://camp.bdashventures.com

この度、弊社サービス「Scanat」が、2022年9月9日に東京プリンスホテルで行われた「CCCJ Business Contest 2022(日本中華総商会主催のビジネスコンテスト)」の決勝プレゼンで、会長賞を受賞しました。これにより、「起業メンターによる手厚い支援」「事業パートナーとの出会い創出」「日本や中国における量産」「提携VCや事業会社からの出資可能性をつなぐこと」「中国におけるビジネス展開」等で支援を頂けることとなりました。

一般社団法人日本中華総商会(CCCJ)とは 】

一般社団法人日本中華総商会(CCCJ)は1999年9月に設立された在日華僑華人の最大の経済団体であり、日本財界のみならず世界中の華人組織とも強いネットワークを構築しています。在日華僑華人企業及び中国資本企業の相互協力並びに日本企業との交流を促進し、世界各国の華人組織との連携を強めることで、会員企業と地域経済の発展に寄与することを目的にしています。

今後とも更なるサービス向上のため、努力してまいります。

こんにちは、nat株式会社ブログ編集室です。

前回はモデルの処理の方法と品質についてご紹介しました。

モデル撮影については第2回で書きましたが、今回はモデル撮影時のコツと注意点についてご紹介したいと思います。

モデルは上手に撮れましたか?

Scanatは出来上がったモデルを計測するアプリなので、モデルが綺麗に撮れるかどうかというのが一番のポイントと考えています。

実際に現在お使いのお客様でも撮影後のモデルが綺麗に取れている方と上手に撮れていない方がいらっしゃいます。

モデルが上手に撮れないと正確に計測が出来ないことに繋がってしまい、Scanatの実力が発揮できません。

Scanatを上手に使いこなしていただくにも今回の内容は非常に重要ですので、是非チェックしてみてください。

モデルを上手に撮影するにはいくつかコツがあります。現時点でわかっているコツをご紹介します。

まず、iPad/iPhone proのスペックですが、LiDERセンサーがついているものであれば撮影は可能ですが、処理に時間がかかったり、アプリが途中で落ちてしまったりしやすくなります。メモリーとCPUのスペックを考えて、最新のものをお勧めします。

iPad/iPhoneは慣れないうちは画面の回転をロックして、縦に持ち測定を行います。撮影を通じて横にしたり、回したりしないようにしてください。

※iPad/iPhoneのコントロールセンターから上記のボタンを押すと回転のロックができます。

撮影はゆっくりと階全体を一筆書きを描くように行い、同じ場所を複数回撮らないようにします。撮影前にどのルートでデータ撮りを行うかをイメージしてから撮影を開始してください。

撮影中は対象物(壁・角・天井・床等)に対し、 iPad/iPhoneが正面に来るように心がけます。室内の場合には、床→壁→天井→壁→床→壁といった順番で、ペンキを塗るイメージで赤い点を消し込んでいくと綺麗に撮影ができます。

撮影後に処理を終えたモデルを確認して、上手く撮れていないと感じたら、 

3Dモデル図の「その他」より、

スキャンした写真を確認します。

写真がブレている箇所があれば、その部分は撮影時に動かすのが早すぎたので、常に同じ速度で撮影することを心がけます。

ブレている箇所は点群のポイントも少なく、メッシュも崩れていることが多いので、特に部屋の隅など計測の際にしっかりとした情報がほしい箇所は特に気をつけてゆっくり動かすようにしましょう。

撮影の際に一番重要な点は対象物が常にiPad/iPhoneの正面にあることです。立ちどまって部屋全体を撮影すると斜めから撮影する箇所が多くなってしまうので、部屋全体をゆっくりと歩き回りながら撮影をお願いします。

次回はScanatが苦手な対象物について書きたいと思います。

こんにちは、nat株式会社ブログ編集室です。

前回は3Dモデルの撮影方法についてご紹介しました。

今回はモデルの処理の方法と品質についてご紹介したいと思います。

本来、LiDARセンサーは非常に高価なもので、搭載機器は数十万から数百万するものが多いのですが、iPad/iPhoneに搭載されているLiDARセンサーは取得できる点群の数が少なく、それほど質が良いものではありません。

その質の低い点群データから弊社独自のアルゴリズムを用いて、質の低い点群データを除去します。この技術によって、出来上がった3Dモデル上でミリ単位の計測を可能にしています。

そして、出来上がった点群データから、メッシュデータを生成します。

さらにメッシュデータ上に撮影中に同時に取得している写真のデータを貼り付けて、Scanat上に綺麗なモデルが生成されます。ここまでの作業はwifi環境が無い場所でもご利用可能です。

撮影後の処理時間は非常に短時間(約10秒)ですが、この短時間の間に上記のような複雑なことを行っています。

さて、話をモデル作成の工程に戻します。

Scanatでの撮影が終了すると自動的に「モデルを処理」の画面に移動します。

処理にかかる時間は非常に短いのですが、連続して撮影を行いたい方のために、処理を後でまとめて行うことも可能です。その場合は「閉じる」で処理の画面を閉じて、再度モデルの撮影を行います。

処理の品質は「高品質」、「中品質」、「低品質」、「カスタム」の4つがありますが、通常のiPhone pro/iPad proを使用している場合には「中品質」を選択します。「高品質」の処理を行うにはメモリーとCPUが不足しているため、「高品質」の処理を行うと出来上がったモデルのノイズが多くなってしまう可能性があるためです。

もし、1TB以上のハイスペックのiPad proを使用している場合には「高品質」を選択してください。非常に綺麗なモデルが出来上がるはずです。

モデルの品質を選択したら、「処理開始」ボタンを押します。

モデルの処理が始まると「処理中」のポップアップがあらわれ、処理にかかるおおよその時間が表示されます。予想処理時間が経過するとモデルの処理が完了します。

「処理中」の表示が消えると処理の完了です。処理が完了すると「モデル情報画面」にも戻ります。

連続してモデルを撮った後や、非常に大きい対象物を撮影した場合、iPhone/iPadのハードディスクの容量が少ない場合などに、処理の途中でScanatアプリが落ちてしまうことがありますが、その場合はScanatアプリをもう一度立ち上げてください。

アプリの中に既にモデルが出来上がっている場合、処理が終わっていない場合とありますが、モデルが出来上がっていれば、そのままモデルを確認していただけます。処理が終わっていなければもう一度処理を行ってください。(モデルの出来上がりには影響はございません。)

次回はモデル撮影時のコツと注意点について書きたいと思います。

こんにちは、nat株式会社ブログ編集室です。

前回は「ダウンロード / アカウント作成方法」についてご紹介しました。

今回はScanatのアプリで撮影をして3Dモデルを作る方法をご紹介したいと思います。

皆様、アカウントの登録は完了しましたでしょうか?

App storeで決済された方は即座にご利用が可能ですが、nat株式会社との直接契約をされた方はアカウントの登録を完了後に担当者がアクティベーションを行います。登録されてからアクティベーションまでのタイムラグがありますので、お急ぎの場合にはnat株式会社(03-6822-8600)までご連絡をいただけますと幸いです。

Scanatアプリを起動すると、保存モデル画面が立ち上がります。

保存モデル画面には「Scanatへようこそ!スキャンして新しいモデルを追加してください。」と記載されており、まだモデルが一つも入っていません。

撮影を開始する場合には 右下のカメラのボタンを押して撮影を開始します。

このビデオ撮影のような画面が撮影画面です。

撮影中はiPad/iPhoneを縦に持ちます。同じ箇所を何度も撮影するとノイズの原因となり、モデルが綺麗に撮れなくなります。複数の撮影データをドッキングすることはできないので、撮影前に撮影するフロア全体をどのようなルートで撮影したら良いかをイメージします。イメージが固まったら撮影開始です。

赤い丸を押すと撮影がはじまります。

撮影中はこんな感じです。

撮影中は対象物になるべく正対して撮ることを心がけてください。壁→天井→壁→床→壁といった順番で赤い点を消していきます。

赤い点がなくなったら撮影終了です。撮影を終了する時にも同じ赤丸を押します。

撮影した画像は保存モデル画面(リンク)の中に保存されます。

撮影を終了すると自動的にモデル処理画面(リンク)へ移動します。

連続して撮影を行いたい場合には処理を後でまとめて行うこともできますが、処理前の画面は荒いので、抜け漏れをチェックするには都度処理をすることをお勧めします。

次回はモデルの処理について書きたいと思います。

はじめまして、nat株式会社ブログ編集室です。

iPhone / iPadのLidarセンサーを活用し、3Dモデルの作成と計測ができるアプリ「Scanat(スキャナット)」が発売されて約半年が過ぎ、ご利用いただいている企業様も70社を超えました。

App Storeからのサブスクリプション契約も始まり、いろいろな方にScanatを知って、使っていただきたいという想いから、ブログを開始することにしました。

こちらのブログでは、Scanatの使用方法、アップデートの情報、便利な使い方、実際に撮ってみたモデルなどを中心にご紹介していきたいと考えています。

第1回目は「ダウンロード / アカウント作成方法」について記載いたします。

■ダウンロード / アカウント作成方法

ScanatとはApp storeで販売されているアプリケーションで、App storeの検索から「Scanat」と検索し、ダウンロードしていただくことができます。

利用料金のお支払いはnat株式会社との直接契約の場合、初期導入費10,000円、年間72,000円 or 月払9,000円です。

App store経由ですと年間104,800円、月払13,000円です(2022年8月現在)。

3ヶ月以上ご利用の場合は直接契約の方がお得となりますので、直接契約をご希望の方はnat株式会社(https://www.natincs.com/entryform/)までご連絡ください。

空間などの寸法を計測できる機材は高額で数十万円から数百万円します。

また、点群データを使用した無料アプリは世の中にたくさんありますが、データの質と精度が低いため、計測には適しておりません。

リーズナブルな料金でモデルの作成と計測ができるのがScanatです。

ダウンロードをしてアプリをタップすると、こちらの画面が出てきます。

まずはアカウント作成をします。

一番下の「アカウントを作成」をクリックしましょう。すると下記の画面が出てきます。

①ユーザー名(メールアドレス)にメールアドレスを入力します。

②「確認コードを送信」をクリックします。

③scanat _info @natincs.comのメールアドレスから「認証コード」というメールが送信されます。

④メールに記載されている6桁の数字を「認証コード」の欄に入力します。

⑤「確認するパスワード」にアプリへのログイン時に使用するパスワードを2ヶ所入力します。パスワードは半角英数混合で6桁以上です。

⑥利用規約を確認し、「規約に同意して登録する」をクリックします。

登録が完了しました。

「ログイン」を押すと支払い画面に移行します。

ご希望の支払い方法を選び、お支払いに進みます。

お支払いの手続きが終了すると晴れてアプリが使用できるようになります。

次回は実際のアプリの使用方法をご紹介したいと思います。

CONTACT

当社やサービス、採用に興味を持っていただいた方は、お気軽にお問い合わせください。